

座長・演者へのご案内
進行情報
セッション
発表
質疑
一般演題
6分
3分
相馬賞候補演題
6分
胎盤シンポジウム①
18分
胎盤シンポジウム②
12分
3分
3分
3分
日本絨毛性疾患研究会 特別企画
15分
2分
-
発表終了1分前にベルを1回、終了時に2回、質疑終了時には3回鳴らしてお知らせします。円滑な進行のため、時間厳守でお願いいたします。
-
演台上には、モニター、キーボード、マウスをご用意します。演台に上がると最初のスライドが表示されますので、その後の操作は各自でおこなってください。
座長の皆様へ
参加受付をお済ませのうえ、担当セッション開始時刻の10分前までに会場内前方の「次座長席」にご着席ください。進行は座長に一任いたしますが、時間厳守にご協力をお願いいたします。
発表者の皆様へ
-
参加受付をお済ませのうえ、PC受付へお越しください。
-
ご発表の10分前までには会場内前方の「次演者席」にご着席ください。
<PC発表データの受付>
セッション開始30分前(朝一番のセッションは15分前)までにPC受付にて、必ず発表データの受付ならびに試写をお済ませください。
日 時: 11月 8日(土)8:45~17:00
11月 9日(日)7:40~15:00
場 所: 日本医科大学 済生学舎1号館 2F(講義室1)
<発表方法>
-
発表はすべてPC発表(PowerPoint)のみといたします。
-
発表データは、Windows PowerPointで作成してください。
-
PowerPointの「発表者ツール」は使用できません。発表用原稿が必要な方は各自ご準備ください。
-
必要な方はPowerPointの「レーザーポインター機能」を使用ください。
-
当日、会場での使用PCのOSはWindows11、使用PowerPointは2024verとなります。
-
不測の事態に備えて必ずバックアップデータをお持ちください。
-
必ず最新のウイルス駆除ソフトでチェックを済ませ、表示、動作に問題ないことを事前にご確認ください。
【発表データについて】
-
原則、USBメモリーでの持ち込みのみとさせていただきます。
-
Windows10または11以外のOSで作成した方は、Windows10または11のPowerPointでも必ず動作確認を行っていただき、USBメモリーでご持参ください。
-
フォントは文字化け、レイアウト崩れを防ぐためPowerPointに設定されている標準フォントを推奨します。
-
動画を含むデータはWindows Media Playerで再生可能であるものに限定いたします。
-
動画などの参照ファイルも含めて全てのデータを同じフォルダに保存してください。また、念のためバックアップとしてPC本体をお持ちくださいますようお願いします。
-
発表データは学会発表後、事務局で責任を持って消去いたします。
【PC本体をお持ち込みの場合】
-
会場で用意するPCケーブルコネクタの形状は、HDMIです。この出力端子を持つPCをご用意いただくか、変換するコネクタを必ずご持参ください。

-
スクリーンセーバー、省電力設定、定期ウイルススキャンは予め解除しておいてください。
-
バッテリー切れを防ぐためにAC電源アダプターをご用意ください。
-
万一パソコンが不調な場合に備えてデータのバックアップをUSBメモリでご用意ください。
-
再起動をする場合がありますので、パスワードは設定を解除しておいてください。
<演題発表時の利益相反(COI)の開示について>
すべての発表において、筆頭演者は利益相反(COI)の有無を開示してください。
演題名・演者名・所属を表示したスライドの次(第2スライド)に、スライドを呈示してください。